1934年生まれ。
長篇第1作は『沖縄列島』(69)。つづく『やさしいにっぽん人』(71)で日本映画監督協会新人賞、『サード』(78)で芸術選奨文部大臣新人賞、キネマ旬報監督賞、ブルーリボン賞などを受賞し、不動の地位を確立する。その後、桃井かおり主演『もう頬づえはつかない』(79)、烏丸せつこ主演『四季・奈津子』(80)、黒木瞳主演『化身』(86)など“女性映画”の旗手として数多くの作品を生み出す。92年『橋のない川』は毎日映画コンクール監督賞、報知映画監督賞、日刊スポーツ映画大賞監督賞を受賞。『絵の中のぼくの村』(96)ではベルリン国際映画祭銀熊賞、芸術選奨文部大臣賞ほか国内外を問わず数多くの賞を受賞。
近年の作品に『ボクの、おじさん』(00)、『わたしのグランパ』(03)、『風音』(04)、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』(10)などがある。

作品歴
1963年
A FACE(白黒スタンダード16áo・セミ・ドキュメンタリー・ジェトロ・24分)
1964年
東村山市 (カラースタンダード16áo・ドキュメンタリー・新芸映画・30分)
1969年
沖縄列島(白黒スタンダード・ドキュメンタリー・東プロ・105分)
1971年
やさしいにっぽん人(白黒スタンダード・東プロ・118分)
- 日本映画監督協会 新人賞
1973年
日本妖怪伝・サトリ(カラースタンダード・青林舎・100分)
1978年
サード(カラービスタサイズ・幻燈社+ATG・102分)
- 芸術選奨 文部大臣新人賞
- キネマ旬報 日本映画作品賞+監督賞
- 第33回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- 第3回 報知映画賞 最優秀作品賞
- 第21回 ブルーリボン賞 最優秀作品賞 ほか
1979年
もう頬づえはつかない(ビスタサイズ・ATG+あんぐる・113分)
- 第34回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- 第34回 毎日映画コンクール 主演女優賞(桃井 かおり)
- キネマ旬報 主演女優賞(桃井 かおり)
- ブルーリボン賞 主演女優賞(桃井 かおり)
1980年
四季・奈津子(ビスタサイズ・幻燈社+東映・120分)
- ヨコハマ映画祭 助演男優賞(風間 杜夫)
- 三浦賞(川上 皓市)
- 芸術選奨 文部大臣新人賞(川上 皓市)
1981年
ラブレター(シネマスコープ・幻燈社+にっかつ・80分)
マノン (ビスタサイズ・幻燈社・108分)
- ブルーリボン賞 助演男優賞(津川 雅彦)
1982年
ザ・レイプ(ビスタサイズ・幻燈社+東映・100分)
ジェラシー・ゲーム(ビスタサイズ・幻燈社+にっかつ・84分)
1983年
セカンド・ラブ(ビスタサイズ・幻燈社+東映・103分)
1985年
湾岸道路(ビスタサイズ・幻燈社+東北新社・104分)
1986年
化身(ビスタサイズ・東映・105分)
1988年
うれしはずかし物語(ビスタサイズ・にっかつ・90分)
- ヨコハマ映画祭 助演女優賞(本阿弥 周子)
1989年
TVドラマ 風に吹かれて (日本TV「水曜グランドロマン」・91分)
TVドラマ からくり人形の女 (日本TV「火曜サスペンス」・90分)
1992年
橋のない川(ビスタサイズ・ドルビーSR・ガレリア+西友・139分)
- 第47回 毎日映画コンクール 監督賞
- 第47回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- 第17回 報知映画賞 監督賞
- 第5回 日刊スポーツ映画大賞 監督賞
- 第5回 日刊スポーツ映画大賞 助演女優賞(中村 玉緒)
- 日本映画批評家大賞 特別賞(大谷 直子) ほか
1993年
NHKプライム10 サーカスが来る日-韓国・慶尚南道の秋(ドキュメンタリー・45分)
1994年
NHKスペシャル 映画監督東陽一の「妖怪が見えますか」(ドキュメンタリー・ドラマ・50分)
1996年
絵の中のぼくの村(ビスタサイズ・シグロ・112分)
- 第46回 ベルリン国際映画祭(ドイツ)銀熊賞
- 第23回 ゲント・フランダース国際映画祭(ベルギー)グランプリ
- 第16回 アミアン国際映画祭(フランス)グランプリ
- 第16回 イスタンブール国際映画祭(トルコ)審査員特別賞
- 第47回 芸術選奨 文部大臣賞
- 第20回 山路ふみ子映画賞
- 96年度日本カトリック映画賞
- 第51回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- 日本映画批評家大賞 作品賞
- 日本映画批評家大賞 特別賞(松山 翔吾・慶吾)
- 日本映画批評家大賞 女優賞(原田 美枝子)
- 第10回 山路ふみ子賞 主演女優賞(原田 美枝子)
- 第21回 報知映画賞 主演女優賞(原田 美枝子)
- キネマ旬報 主演女優賞(原田 美枝子) ほか
2000年
ボクの、おじさん(ビスタサイズ・DTSステレオ・シグロ・116分)
- 第50回 ベルリン国際映画祭(ドイツ)正式招待
2003年
わたしのグランパ(ビスタサイズ・ドルビーSR・製作委員会・113分)
- 第27回 モントリオール世界映画祭(カナダ)最優秀アジア映画賞
- 第16回 日刊スポーツ映画大賞 助演男優賞(菅原 文太)
- 第28回 報知映画賞 最優秀新人賞(石原 さとみ)
- 第16回 日刊スポーツ映画大賞 新人賞(石原 さとみ)
- 第25回 ヨコハマ映画祭 新人賞(石原 さとみ)
- 第46回 ブルーリボン賞 新人賞(石原 さとみ)
- 第13回 日本映画批評家大賞(石原 さとみ)
- 第27回 日本アカデミー賞 新人賞(石原 さとみ)
2004年
風音(スタンダードサイズ・DTSステレオ・シグロ・106分)
- 第28回モントリオール世界映画祭(カナダ)イノベーション賞
2010年
酔いがさめたら、うちに帰ろう。(シグロ、バップ、ビターズ・エンド)
- 第23回 東京国際映画祭 日本映画・ある視点部門 オープニング作品
- 第20回 日本映画批評家大賞 監督賞
ナース夏子の熱い夏(シグロ、レジェンドピクチャーズ)
私の調教日記(ビスタサイズ・シグロ、レジェンドピクチャーズ・64分)
2011年
姉妹狂艶(シグロ、レジェンド・ピクチャーズ、ミッドシップ・64分)
2016年
だれかの木琴(ビスタサイズ・112分)